群馬の伝統的なソウルフード「焼きまんじゅう」

群馬県民のソウルフードとも言える”焼きまんじゅう”。
デパートの催事や高速道路のサービスエリア等で見かけたり、食べたことがある人もいるのではないでしょうか。
ふわふわ生地のまんじゅうに、たっぷり塗られた味噌だれ!
焼きたてで熱々を頬張ると、甘辛い味噌の美味しさが口いっぱいに広がり、決して小さくはない一串があっという間に胃に収まってしまいます。
「群馬だけでなく、全国で食べられるお店がもう少し増えれば良いのに」と残念に思ってしまうほど個人的に大好物な焼きまんじゅうですが、どのように誕生したものなのか紹介していきますね。

起源は幕末?!家庭で作られていた焼きまんじゅう

焼きまんじゅうの起源は諸説あり、中でも前橋で発祥した説が有力とされています。
しかし伊勢崎や沼田市内の焼きまんじゅう店も元祖を名乗っていて、それぞれの地域で独立して発生したもの、との見方もあります。

というのも、焼きまんじゅうは酒を各家庭で作っていた時代の副産物。
麹や味噌、小麦があれば出来てしまう食べ物ですから、その説にも説得力があり、当初は販売するものではなかったことは間違いないでしょう。

前橋には老舗の焼きまんじゅう店・原嶋屋総本家がありますが、その店主であった原嶋熊蔵氏の著書によると、原嶋氏の二代前の原嶋類蔵氏が1857年に前橋で販売を開始したのが元祖としています。
ただ沼田市にある東見屋饅頭店の創業は1825年。
つまり商いとしては東見屋饅頭店の方が古いということになります。
どちらにしろ江戸の後期から商売として売り出された焼きまんじゅうは、地場産業である絹織物の流通を通じ、栃木県の足利市や埼玉県の秩父・長瀞地域にまで分布していったそう。
関東地方の地域の祭りの屋台でも「上州名物焼きまんじゅう」を見かけることがありますが、これにはそうした背景もあるのでしょう。

また群馬は昔から二毛作地帯であり、冬の間は小麦の栽培が盛んに行われてきた地域。
おっきりこみ等の麺類と同様に、まんじゅうのような小麦を使った食品を好む傾向があるようです。

焼きまんじゅうってどんなもの?

焼きまんじゅうは”まんじゅう”と謳っていますが、中には餡は入っていないのが一般的。
白くふわふわで直径4cm程度の、比較的大きめのまんじゅうを3~4個竹串に刺し、こんがり焼きながら味噌だれを塗っていきます。
地域や店舗によって個数や塗り方も違いますが、前橋や伊勢崎など東部の方がタレの塗りが薄く上品で(それでも何度か重ね塗りをしています)、渋川や沼田といった北部になるほどタレも濃く、甘みも強いと言われています。
群馬を訪れる機会があったら、地域による味の違いも試してみたいですね!

群馬に行くなら食べておきたい!焼きまんじゅうの名店

原嶋屋総本店(前橋市)

前述の老舗である原嶋屋総本店は、群馬県で最も有名な焼きまんじゅう店。
70代になる私の母も子どもの頃によく買いにいった記憶があるそう。
4つのまんじゅうにはタレがよく染み込み、程良い焦げ目の香ばしさも絶妙で、子どもでもペロリト食べてしまったと、今でも鮮明に覚えているんだとか。
まさにソウルフードですよね。
瓦ぶきの趣ある店舗にはいろりもあり、平日なら店内で食べることが可能です。
(土日は残念ながら、混雑のためテイクアウトだけになります)

忠治茶屋(伊勢崎市)

群馬のヒーロー・国定忠治の名を冠した忠治茶屋。
こちらでは珍しい餡入りの焼きまんじゅうが食べられます(定番の餡なしも有り)。
タレはやや甘めですが、生地も柔らかめで小さい子からお年寄りまで安心して美味しく召し上がれます♪

オリタ焼きまんじゅう店(高崎)

一見普通の民家のように見える店構えながら、創業70年近い老舗で「孤独のグルメ」にも登場した人気店。
この店の特徴はタレの甘さ!こっくりした味噌ダレを焼き上がってから更にたっぷりかけ、串を抜いて提供してくれます。箸で食べるスタイルはちょっと珍しい?
餡入り(2個入り)もありますが、このタレにはやはり定番の餡なしがピッタリ!
甘いけれど不思議と後に残らず、いくらでも食べられそうな魔力を持っています。

東見屋饅頭店 (沼田市)

最も古くから商売を始めたとされる東見屋饅頭店。
老舗にも餡なしと餡入りがあり、それぞれ180円(4個)と330円(3個)。
お試しで餡入りが1つ刺さった串もあるので、餡入りを試してみたい人にはうってつけかも!
遠方から訪れた味噌まんじゅう好きに嬉しいのは、秘伝の調合で作られた東見屋の甘味噌を1本500円購入できること。
トーストやお餅にかけるのは勿論、味噌田楽やふろふき大根、味噌カツとしても重宝しそう。
味噌まんじゅうとともにマストで買いたい一品ですね。

 

-群馬グルメ