北斎の時代からあった!?東京ご当地グルメ「月島もんじゃ」
日本人は粉モノが大好きな民族。
お好み焼きにたこ焼きにうどんと、粉モノ文化の王者・大阪。そして焼きそばの入った、キャベツたっぷりのお好み焼きが至高の広島。その他にも九条ネギが満載の京都のネギ焼き、明石のふわふわのたこ焼き・明石焼きといったように、粉モノ文化は西のイメージが強いですよね。
しかし関東にも庶民文化から発展し、全国的に人気者になった粉モノがあります。
そう、もんじゃ焼きです。
お好み焼きとも違う、独特の匂いと食感。生なのか焼けているのか不安になる?ギリギリの熱々を食べるとキャベツをはじめとする具材の歯ごたえと相まって、何とも言えない美味しさが口いっぱいに広がります。
近年は豪華な具材を使ったものもあり、バリエーション豊富。もんじゃ焼きの街・月島には季節に関わらず連日多くの人が訪ずれ、常に賑わいを見せています。
この東京を代表する名物料理となったもんじゃ焼きは、どのように生まれたのでしょうか。
そのルーツを探っていきます♪
もんじゃ焼きの由来は諸説あり?!
江戸時代の有名画家・葛飾北斎の「北斎漫画」には、「文字焼き屋」の挿絵が描かれています。
文字焼きは生地を焼く際に文字を書いて遊ぶことから「文字焼き」と呼ばれ、これが現在のもんじゃ焼きと同類のモノであることが判明しています。
もんじゃ焼きの原型は既に江戸時代には親しまれて、文字焼きが訛ってもんじゃ焼きと呼ばれるようになった、という訳ですね。
この他にも、江戸時代の豪商の子息で大酒飲みの「門次郎」と呼ばれる男に由来する説がありますが、文字焼きの方が説としては有力な気がしますよね。
またもんじゃ焼きの発祥の地は、月島ではなく浅草周辺。
物流の要であった奥州街道の起点に近い・また当時盛んだった隅田川を利用した交易といった立地条件もあり、この付近から東京の下町や埼玉南部、群馬にまでもんじゃ焼きは伝わっていきました。
子どものおやつだったもんじゃ焼き
昭和初期から昭和40年代頃まで、東京の下町の駄菓子屋には、もんじゃ焼き用の鉄板が置いてあることが珍しくありませんでした。
現在でも群馬もんじゃ・足利もんじゃが残る地域や、筆者が育った埼玉県南部地域にも同様で、実体験として記憶に残っています。
こうしたもんじゃ焼き文化が東京では下町特有のものであったのは事実で、東京西部に住んでいた時には見たことがありません。
ですから昭和50年代半ばに埼玉県の川口市に転居し、駄菓子屋の店先に鉄板があることにはとても驚きました。鉄板といってもインベーダーゲーム用のTV台と同じ位の大きさです。
友達に聞くと「ぼったら用だよ」と言われ、さらに混乱。
100円位で食べられるそれは、水で小麦粉を溶きソースを加え、少しのキャベツと切りイカにラメック(ベビースターのようなもの)等を加えます。ラメック等のトッピングは10円程度なので、子どものお小遣いでも自分好みの味を作る楽しみがあり、非常に魅力的なものでした。
当時、既にお好み焼き屋にはもんじゃ焼きもあったのですが、ぼったら(川口特有の呼び方であったと、後に調べて判明)は量も少なくシンプルなもの。まさに子どものおやつであり、温かい駄菓子そのものだったのです。
その後駄菓子店は高齢化や地上げ、少子化といった世相を受けめっきり減少し、それに伴い店先でのもんじゃ焼きも衰退していきました。
入れ替わるようにもんじゃ焼きは知名度をグングン上げ、大人の食べ物として、東京の名物料理となっていったのです。
粉モノのルーツは茶事にあり?
もんじゃ焼きに限らず、日本の粉モノのルーツは仏事用の菓子として用いられ、茶菓子として千利休が作らせていた「麩の焼き」にあるとされています。
粉を溶いて焼いた上に味噌を乗せ巻いたものですが、それが江戸に伝わり餡を巻く「助惣焼」が誕生しました。現在ももんじゃ焼きの店ではデザートとして「あんこ巻き」を提供する店が多いのですが、これもそういった歴史のあるものだったんですね。
鉄板を使用した和のデザートとして考案されたものと勝手に思っていたので、こうした背景を知ると食文化の繋がりが感じられます。
もんじゃ焼きの”現在”
細菌のもんじゃ焼きはソースで味付けされたものだけでなく、塩味の人気も高まっています。
またカレーやトマト味といった変わり種もあり、そのオリジナル性は進化の一途!
名古屋では味噌味のもんじゃ焼きもあるそうですよ。
もんじゃ焼きを食べに行くとお好み焼き、焼きそばも一緒に注文することが多いのですが、つい炭水化物過多になり、意外と高カロリーになりがちです。
オススメはステーキや魚介を鉄板焼きで食べること!
特に月島は築地に近く、新鮮な具材をお手頃価格で味わえちゃいます。
目の前で出来立て熱々を食べられるもんじゃ焼きは、エンターテイメント性の高さも魅力の一つ。
秋から冬にかけてはもんじゃ焼きのベストシーズン!
家族や友人と鉄板を囲みたいですね。